西陣用語          

あいくち(合い口)
  上下、左右の両端をつなげた模様。越数を算出したり地紋作成の際にも利用。
あいもん(合紋)
  たれ紋から主紋、主紋から腹紋に入れる紋。三通や六通などに使用。
あがる(上る)
  千切に巻いた一定量の”たて”を織りかえる。
あぜ(畦)
  経糸(たて)配列順序を乱さぬため、一筋ずつ交互に上下させて組むこと。
  経糸を1、2・1、2の順に組む組織。畦織り。
あぜおさ(畦筬)
  整経機に装置し、経糸に畦を組む用をなす筬。筬羽の上に長いものと下に
  長いものを、一羽根ごとに交互に植えた筬で、これを通した経糸を上下し
  て畦組みする。
あぜおり(畦織)
  織物の三原組織の一つ。平織り。経糸を一筋ずつ上下して緯糸を打ち込む織物組織。
あぜがみ(畦紙)
  紋紙の場合の紋針の畦に彫る、または機場にて経糸の畦紙は棒刀畦に彫る
  経糸のつなぎに使用する。
あぜだけ(畦竹)
  機の下に経糸がからまないように畦竹を入れる。畦に組んだ経糸に挿入し
  ておく2本の細身の竹。経糸の切断補修や経継ぎに役立てるものである。
あぜとりがみ(畦取紙)
  経継ぎの時に棒刀畦紙にて畦口をだす紋紙。
あぜる(畦る)
  紋織物において経緯糸の密度が過大であるか、またはあまりに細かく文様
  を表に出そうとするために緯糸が当初の予定どうり打ち込めない現象をいう。あぜり。
あたる(当る)
  図案、紋図などを画く際の概略の下書き。あたり。

あみあな(編穴)
  紋紙連結のために使用する紋紙に開けられた穴。
あみいと(編糸)
  紋紙を編むのに使用する糸、通常は錦糸を使用。
あみこ(編み娘) 紋紙を糸で編む職人。
あみや(編屋)
  彫屋(紋彫業者)から依頼された紋紙を編む業者。
あや(綾)
  平織り、朱子織と共に組織の分類の総称する名であり織面に経糸または緯
  糸により綾目が斜めになって連なって現れる斜文組織。
あやめだつ(綾目立つ)
  織物が斜めにくせがでるさま。
あらし(嵐)
  模様図案の松の小枝。
あらふぐせ(粗伏)
  縫取織物用装置の名称。主として絵緯糸(えぬき)を固定するために供す
  る”ふぐせ”の粗目のもの。”あら”ともいう。
あるき
    整経機を用い製経するのには、本数Xあるき=総本数となる
あわせ(合せ)
  糸を二本以上引き揃えること。糸を二本以上引き揃えわずかに撚りをかけたもの。
あん(餡)
  ”ふくらし”織の効果を大にするため組織の中空部に織り込む芯糸。
いしょうず(意匠図)
  古来からの和図と、ジャカードと一緒にヨーロッパから入った洋図とがある。
いじる
  箱いじり、紋紙に彫った時、ひとながれいじっている状態。
いたみ
  手織りの緯糸を管に巻く道具。
いとかぜ(糸風)
  静電気の帯電により繊維が相反発し、あたかも微風で糸が乱れているような現象をいう。
いとそうこう(糸綜絖)
  金属を使用せず絹糸、錦糸などに”めがらす”をつけて作製した綜絖ワイ
  ヤーの普及とともにすたれたが、金属摩擦による汚れ防止のため時として
  糸綜絖を使うことがある。
いとばつり(糸羽釣)
  ジャカード機の堅糸(たつばり)一本に対し、綜絖の通糸(つうじ)一本
  を吊込む紋織方式。曲線がなめらかで繊細な紋織物ができるが
  ”ジャカード”の針数の関係で、経緯密度の緻密な大柄をあらわすには不向きである。
いぬ
  織物の幅がせまくなる様。
いばる  
  織物の幅がひろくなる様。
いりこみ(入り込)
  暈の一種。かみこみ。
いり(入り)
  筬一羽に刺す経糸の数。
いれじゃく(入尺)
  織上げ後の収縮を予想して、余分に長く織っておく縮みしろ。
いろほん(色本)
  糸や織物の染色見本。
うく(浮く)
  経糸又は緯糸の一部が組織せず遊びの状態にあること。
うちこみ(打込)
  緯糸を織り込むこと。またその密度。
うつしぼり(写彫)
  紋図によらずに、既存の紋紙を母体として同じ紋紙を作ること。
うまいと(宇麻糸、馬糸)
  紋織物の製職に用いる紋綜絖の目ガラスを支える上下の綜絖。
うらうち(裏打) 
  裏に回った糸や箔を止める組織。うらとじと同じ。
うらかた(裏方)
  織機の織前(おりまえ)位置に向かって左側。(右側をケン方)
うらとじ(裏綴)
  裏に回った糸の浮きを組織にて止める。縫取織物において、絵緯(えぬき)
  の不要部分が織物の裏に遊びとなるのを地組織に影響しないように織付け
  ること。うらうちと同じ。
うわがまち(上がまち)
  かまちにつけたオサを上からおさへ固定する木。上がまちを持って、かま
  ち全体を動かすオサを打つ。
うわだて(上経)
  他重組織の織物の地経(じだて)よりも上側に装置する紋経。
うわつ(上つ)
  畦組した経糸の上側に位置するもの。
うわどう(上胴)
  紋織物の地紋等以外の主たる文様を描出する絵緯糸。
うわの
  織物の織出し末端に近い部分。通常、界切り(かいきり)より太鼓部分ま
  でをいう。
うわもん(上紋)
  地紋の対。紋織物の地紋の上に抽出する主たる文様。
うんげんさいしき(繧繝彩色)。
  いわゆる「ぼかし」でなく、同系統の色を濃い色から淡い色へ、
  あるいは淡い色から濃い色へと、層をなすよ  うに繰り返す手法のこと。
  中国西域から奈良前期に日本へ伝わり、奈良・平安時代の建築、仏画、
  寺院の装飾や染織などに用いられました。
えびすこう(夷講)
  10月20日を中心に、その前後数日間の特価売り出し。発祥は江戸の商家で
  毎年1月10日と10月20日に商売繁盛を祈願する恵比寿祭の費用にあてるため
  講を設けたのが始まり。その後商売繁盛祈願が鷲神社の酉の祭(11月酉の
  日)に移行し、売出しは誓文払と合体した。今日では地方により夷講と
  誓文払が同義に扱われ呼称も二様であるが、京都では夷講の呼称を踏襲し
  ている。
えぬき(絵緯糸)
  紋織物の文様を織り出す緯糸(ぬき)。
エレピア
  手彫のピアノマシンに、紋紙に替わってフロッピーによる読み取り装置
  をつけたもの。エレクトロピアノマシンの略。 
おいかけ(追かけ)
  織物を織る時の杼の順の名称。逆は戻し。
おおぎおさ(扇筬)
  扇骨を広げて上下交互に並べたような形に扇筬を放射状に植え、製職中
  除除にこれを上げ下げして、経糸の粗密変化を織物に表すための特殊な筬。
おきぬ(お絹)
  蚕の繭から採った絹糸で織った織物。
おく(奥)
  帯の末端に近い部分。
おくり(送り)
  連続模様のつなぎ部分。紋の返し。
おくむじ(奥無地)
  帯の腹紋から果紋まで織れている無地をいう。
おさ(筬)
  経糸を平均に配列し、緯糸を打ち込む用をなす織物用具。
おさいり(筬入り)
  筬一羽に経糸が何本かいれる様。
おさざし(筬刺し)
  筬に糸を通す時に使用する、真鍮の金具。筬に糸を通すこと。

おとこ
  手織りの時に小杼を置く台。
おとし(落し)
  残糸などを再使用するために脱色し、残留色の影響の出ない範囲で新色に
  染めること。
おとしうち(落とし打ち)
  足元を落として(経て糸の開口を閉じる)から筬を打つ。
  効果は緯糸にたるみがでる。
おどる
  機の上下の烈しい紋上げの様。
おなか
  腹紋のこと。
おへこう(御経講)
  織物工。織手。室町時代、大舎人町に集まっていた31軒の機業家はすべて
  日蓮宗信者で、御経講なるものを結成し幕府の保護のもと他宗派の者の開
  業を許さなかった。即ち本来信仰のための団体名であったが、講中の団結
  固く、それぞれ宮廷御用の工芸家であることに誇りをもち、いつしか信教
  団体名が機業家集団の名称となり、やがては機業家自体を意味するように
  なった。応仁の乱の戦乱で大舎人町も潰滅したが、復興後もこの伝統は
  受け継がれて明治維新時信仰の自由がうたわれるまで続き、その後機業家
  の意味から徐々に織物職人の代名詞となった。
おもい(重い)
  機織に際して開口経糸数が極めて多いこと。縫取織物の豪華な文様の形容。
  絵緯糸(えぬき)が多色でなくてもその総越(こし)数が極めて多いこと。
おもぎかい(主機械)
  手機(てばた)ではジャカードで文様を織り出すものと地組織を織るため
  小口のものと2台架装し、踏木を使い分けて作業することが多く、文様用
  のジャカードを”おもきかい”と称する。
おやあな(親穴)
  シリンダーの親いぼにはめて紋紙を送る穴。
おやいぼ(親疣)
  紋紙を順序よく送るためにジャカードのシリンダーに植えつけた突起。
おやま
  経糸を50本、100本とまとめて結んだ時にできる結び目。
オランダ
  帯地の界切(かいきり)より本体内へ10cm位の位置に織り込む2本の装飾
  線。もともと2本の内1本の線が右(又は左)の織巾に達しないように
  短くしたものを”オランダ”と言い、2本とも織巾に足りない線を左右互
  い違いに織り込んだものを霞といったが、織巾一ぱいの2本線や、細かい
  模様を横線上に織ったものも含めて”オランダ”と称している。 
  二本とも無地で、同じ幅の線を拍子木という。
おりかえし(折返し)
  なごや帯の太鼓部の裏地として折り返して仕立てる無地部分。
織込ん棒
  前付け百足に接続さす為に、織り出し部に織り込む針金。
おりたけ(織丈)
  織物の長さ。または帯の丈。
おりまえ(織前)
  機を織っている時の機織り職人の付近。織掛けの部位。
おりや(織屋)
  織物を織って商いをしている家。機業店。
おろす(下す)
  織り上げた製品を織機からとりはずすこと。
カードレス
  紋紙のない織機。
かいきり(界切)
  織物の端に、本体とは余分に織り増しておく織留部分。
かえし(返し)
  紋紙の初越より末端までその一回転を”一返し(1リピート)”という。
かえしがね(返し金)
  ジャガタラを逆回転さすもの。
かえり(返り)
  名古屋帯の部分名称。”おりかえし”。前無地。連続模様の連接部。”お
  くり”。
かがり
  仕立袋の縫の一種。かがり縫いとという。
かけ(掛)
  金糸の太さを表示する単位。芯糸が100デニールのものを一掛けと呼んだが
  最近は120デニールのレーヨンを芯糸に使用したものを一掛けとし、250デ
  ニールのものを二掛け半といっている。
かけばつり(掛羽釣、掛把釣)
  紋意匠図の作図技法の1つ。細い斜線を方眼紙上に描くのに、升目の辺に
  接して階段状に画く”はつり”法 ”すてばつり”よりもやや太い表現に用いる。
かける(欠ける)
  紋が欠けるなどという。
かたいれ(片入れ)
  一本の経糸が何らかで切れ、入れ直す際に隣のフミセや棒刀に入っていること。


かたよんちょうしょっき(片四丁織機)
  片側にだけ杼箱があり杼は往復する。
カタン
  錦糸のことであるが、綜絖のワイヤー部と通糸(つうじ)の連結部に使用
  する糸を木綿糸でなくても”カタン”と呼ぶ。
かなそうこう(金綜絖)
  金属製の”そうこう”。糸綜絖の対。
かね(曲)
  尺の一種。曲の一尺は30.3。紋業などはこれを使用。
かね(な)け(金ヶ)
  織物に使用する金箔金糸など。使用していないとき”金ヶなし”という。
かま(加間)
  紋織物の一巾間における完全模様一つを一釜という。織物の全巾に同一模
  様があれば二釜である。
かまち(框)
  筬を装着し、緯糸打ち込みに用をなす織機の部分。
かみ(上)
  織機の織前方向。意匠紙のメートル側が上とは逆の方は下(しも)という。
かみこみ
  ぼかしの一種。
かみながし(紙流し)
  ジャカード機のシリンダーが回転するにつれて下方に垂れ下がる紋紙を順
  よく整理するように設備するガイドレール。
からうす(空碓)
  てこの一端を上下させると、その他端は逆方向に運動することを利用した
  織機の開口装置。その性質上”ふぐせ”に応用するのに都合がよい。
からがみ(空紙)
  柄が無い何も掘ってない無地紙を網込んで置くこと。
がらとじ(柄綴)
  縫取織物の絵緯(えぬき)を簡単なそ線模様に固定すること。刺繍のよう
  な量感を生み能衣装調の文様に多様される。
からみ(搦)
  紋織物で文様の表面に浮く絵緯を細かい糸で粗く押さえる。それに使用す
  る糸。
からむ(絡む)
  織物の裏の糸の状態。
かりかま(仮釜、仮加間)
  帯地などの縫取織物の文様織り出しの一技法。二加間の綜絖にて一加間模
  様を織り出す方法で、二加間の一方を縫い取らず、紋紙一回転の後、今後
  は他の一方を縫い取らぬよう、さきと逆の操作をすれば表に出る模様は
  やや小柄ながら、二加間風の紋丈(もんたけ)長大な文様を得られるので
  ある。
かるい(軽い)
  製織時に開口のため引きが少ないこと。紋織物の絵緯の総越数が少ないも
  の。あるいは紋織物の配色が淡彩なもの。
カンカン彫り
   60口400口600口1枚ずつの紋直しに使用、タガネ1本で1穴ずつ彫る。
きぬ(絹)
  織り上げた品物のこと。必ずしも絹布織物だけでなく製職品全般をいう。
きぬなり(絹鳴)
  シューシューという音をさせて帯の良し悪しを知る、その音。
  絹糸が摩擦した際に発する音。
きめつけ(極め付け)
  天地左右の返りのついている地紋。
きめつけのず(極付の図)
  竹べらで線を引いた方眼紙に増絵の図案を転写する。
きりかえ(切替)
  紋織物において、ある文様の絵緯の色を杼順を変更することなく途中で
  多色に変えること。
きわ(際)
  紋際、耳際、ド際など。
きんし(金糸)
  漆(うるし)や膠(にかわ)などで金箔を和紙に貼り付け糸状に切った平
  金糸と糸を芯に、金箔や平金糸を巻きつけた撚糸。
ぎんし(銀糸)
  金箔のかわりに銀箔を使用したもの。
きんらん(金襴)
  織物名。襴地(3枚綾地)に金糸を織り込んだものを指す。
くう(食う)
  一般に織物は、織り上げ寸法から算出した糸量よりも幾分多く材料を要す
  る。その見かけ上の超過消費をいう。
くくり
  意匠図で柄のふちくぐりの線。
くさり(鎖)
  整経した経糸を束ね、鎖状に編んだもの。
くじら(鯨)
  和裁用に用いた尺度で、鯨尺1尺は曲尺1尺2寸5分。
くだ(管)
  緯糸を巻く木管または竹管。
くち(口)
  織機の経糸開口部。ジャカード機の針数表示。ただし口数表示は必ずしも
  厳密でなく、400口は正確に440本、600口は664本、900口は964本、1300口
  は1300本、1800口は1800本である。
くちすう(口数)
  口のこと。
くみかえ(組み替え)
  紋紙の順番を変更する場合紋紙の組み替えをいう。
くらい
  かまちの後部に連結して、かまちを動かす装備部品。
くる(繰る)
  かせ状のいとを五光に掛けて枠に巻き取ること。
くろや (黒屋) 黒のみを織る織屋。黒共屋。喪服帯専門の織屋。
ぐんかん(軍艦)
  ピアノマシンの孔穴のたがねの入っている部分をいう。
けいがみ(罫紙)
  紋意匠紙。織物の緯密度とジャカード機の針数に合わせて所定の倍率に罫
  引きしたもので、これに図案をうつしとったものを紋図という。
けいきん(経錦)
  経糸に複数の経糸を用い文様を織り出した錦。2色以上の経糸をまとめて
  1組とし、それぞれ経糸1本のように扱い整形する。たてにしき。
けん(牽)
  織機に仕掛けた経糸の緊張力。
けんかた(牽方)
  織機の織前位置に面して右側をいう。手機(てばた)において、巻取およ
  び経糸の緊張度をつかさどる”けんぼう”が右側に位置していたところか
  らこの称がある。
けんちょう(間丁)
  織機の最後部にあって、ちきりの上方に装置するローラー。
  経糸を適当な高さに保ち、張力を保持する役目をする。
けんぼう(剣棒)
  手織機の製品を巻き取り、経糸の張力を加減する棒。
けんぼうし(絹紡糸)
  絹糸紡績の略。
  
こし(越し)
  緯糸の打ち込みをいう。
こしかけ(腰掛)
  綜絖の通じ糸の結び目に引っかかって付いて上がること。
こしばく(越し箔)
  駒箔の平箔。
こまか
  ”こまかふぐせ”の略。”ふぐせ”の密なもの。縫取織物において”えぬ
  き”を搦むために役立たせる装置で、粗密の別があり、箔を搦む時には
  ”こまか”を使用する。
こます
  ”こみ”と同じ。経緯の密度をこます。
こうかん(交換)
  杼の動き。杼箱の動き。
こうさばた(交差機)
  松葉2本交差=1の紋針で1.3の糸上げ、2の紋針で2.4の糸上げ、
  3本交差=1の紋針で1.3.5の糸上げ、2の紋針で2.4.6の
  糸上げ、のできる絖。
こしかず(越数)
  横糸の越えた数。
こしかずけいさん(越数計算)
  越数によって織工賃を計算する。
ごこう(御光・後光)
   糸繰機の認糸を掛ける道具。通常6〜8本の竹製の腕を芯棒の外周に植え、
  これに糸を張って認糸を輪状のまま掛け軸受に回転させ、糸繰に際して認
  糸の乱れを防ぎ繰り返しを容易にさせるもの。
こび(小杼)
  手織機でに縫取織物を織る際、絵緯を越すために使用する小型の杼。
ゴブラン
  経糸に多くの色を使い、柄を経糸の色にて表現。緯糸は一色。
こわ
  織物の耳を補強するために、経糸とは別に添加して織り込む太めの糸。
さいしき(彩色)
  意匠紙に色をぬることをいう。
さかあみ(逆編)
  紋紙を通常とは逆の順番に並べて編みつなぐこと。
さがにしき(佐賀錦)
  江戸時代に佐賀藩家中の婦人間で行われた手織錦。経糸に金糸、緯糸に穴
  糸を用いた。西陣では畦地の織物で経糸に平箔か金糸で、緯糸は箔、金糸
  色糸で経箔の研究の結果できた織物。
さかもん(逆紋)
  絵羽など正紋に対し逆紋。
さし
  織物の縦方向に発生する線状の難の意味。経糸の染色ムラによるもののほ
  か経糸の緊張不揃によるもの(あるきざし)、綜絖次第の影響によるもの
  (ながれざし)などという。
さし(尺)
  ものさし。
さしいれや(刺し入れ屋)
  綜絖屋の事
さしこ(刺子)
  綿布を重ね合わせて一面に一針抜きに塗った物で刺子織は刺子のように平
  織の上に色の異なる経と緯を浮かせて織ったもの。
さしひらい(刺し拾い)
  綜絖製作作業。綜絖に順よく経糸を通すことを”拾う”といい、筬に通す
  作業を”筬刺し”ということからこのように言う。
さばき 
   経糸が誤作動を防止するために使用する装置。
さらさ(更紗)
  五彩で人物、鳥獣、花卉(かき)など種々の模様を染出した布。
さる
  はじきで ひもを引いてはじき出す杼を受け止める器具。手機の一方式。
さんつう(三通)
  帯地の”界切”より”太鼓”部分までを連続模様でおりだしたもの。
じ(地)
  無地場。
じあい(地合い)
  織物の基盤をなす組織。また織物の風合い地風。
シージーエス(CGS)
  昭和58年西陣織工業組合ガ中心となり作った紋紙データーフォーマット
  規格。コンピューター・グラフィック・システムの略。
じいた(地板)
  ジャカード機の下部にある木製厚板。竪針(たつばり)を支え、針数に応
  じた穴に龍頭(りゅうず)を通し綜絖を吊る。
じうめ(地埋)
  染織製品の模様以外の部分を埋めきってしまう色。バックとなる模様の
  輪郭内部埋める場合にもいう。
じがみ(地紙)
  一連の紋紙のうち地組織をつくるための紙。
しきいた(敷板)
  高機・手機で織手がお尻を置く板。浅く座る
じきん(地金)
  地緯(じぬき)に金糸を使用した織物。
しけんもん(試験紋)
  織物の組織や模様をみる試験製織用の製紋。
じごくぼう(地獄棒)
  製経台または製経機に巻けた経糸を千切に巻く際、千切と経糸をつなぐ
  鉄製の棒のこと。
しじしょ(指示書)
  紋図の彫り方を指示する伝票。
しず(鐘)
  おもり。
しずかご(鍾籠)
  重りを入れて吊す籠。主に手機に使用する(カラミ経)。
しずなわ(鍾縄)
  ”どちきり”から滑車を介して”しずかご”を吊り下げる縄。
しずばこ(鍾箱)
  綜絖の下端のおもりが、製職時に揺れるのを防ぐ囲い。
しずみ
  経糸を組織的に出し色をしずめる。同色の荒い伏せで色の変化をさせる。
  (てりしずみ)
しずわ(鎖子(垂)輪)
  五光の中心に付ける陶器のドーナツ状の重り
じそしき(地組織)
  紋織物の基盤をなす組織。
じだて(地経)
  地組織を組成するための経糸。
しで
  紋紙を編屋に出すとき紋紙を縛る帯状の紙。
しとみ
  機織の際、切断した経糸の端末などが、他の経糸の開口に干渉して、開口
  不完全の部分を生じた状態。
じぬき(地緯)
  紋織物の地組織を組成する緯糸。
じねうち(地値打)
  製織に要した資材と労力の点以上の評価した織物で見かけの価値。商品と
  して流通するための価値とは別。
しのぼう(篠棒)
  チキリ(千切)に経糸を巻きつける時に、千切に巻いた布と経糸を結び付け
  るステンレス製の棒。昔は地獄竹(じょごくだけ)。篠棒の篠は細竹のこと。
じばく(地箔)
  地組織に箔を織り、地緯を裏綴にする。
じまえや (自前屋)
  独立機業家。
しみこみ(浸込)
  2色以上の”えぬき”を必要に応じて同じ個所に織り込んで、暈しを表現
  する紋織物の技法。
しめぬき
  地組織や胴緯あるいは不安定なとき固定するときにつかう緯糸で表面には
  出さない(細糸を用い、密度をあげて解け難くする)。
しも(下)
  織機の”ちぎり”を装置する部位方向。
しゃ(紗)
  2本の経糸が緯糸に1本ごとに戻り目を作る組織の織物で搦織物の一種。
ジャカード
  ジャカードマシンの略。1804年仏人ジャカールの発明した紋織機械。シリ
  ンダーにより紋紙を横針に押しつけ、その穿口部に対応する堅針を引き上
  げる。これに吊り下げた綜絖により経糸が開口する。針数により400口、
  600口、900口、1200口、1300口、1800口などがあるが呼称口数より余分の
  針を有する。我国に導入されたのは明治6年西陣の佐倉常七、井上伊兵衛、
  吉田忠七ら派仏学生の手による。西陣織ジャカート手機の場合・足で踏木
    を踏みツツミを回転させ包丁箱を上げ、その時にが上がる。
ジャガタラ
  ジャカード機のシリンダーの通称。
しゃく(尺)
  尺をあたる=長さを調べる。尺差し=尺寸の物差し生地は鯨尺(くじらじゃ
  く)で表示しますがその他は曲尺(かねじゃく)で表示。
しゃくひも(尺紐)
  織れた生地の寸法が分かる様に紐に印を付けてありメジャーに成っている。
じゃばら(蛇腹)
  金銀糸の一種。普通の金銀糸は芯糸にすき間なく箔を巻きつけるのに対し、
  撚糸が粗く芯糸が見える程度に箔を巻きつけたもの。
しゃもん(斜紋)
  経糸又は緯糸が斜めに続いて斜紋線をつくる組織。
じゆうこうかん(自由交換)
  平行以外の杼の動き。
しゅしひ(朱子杼)
  手織用、朱子地の帯地用の杼。
しゅす(朱子)
  とじ。5本以上の組織点。
しゅすおり(朱子織)
  織物組織の一種。5本以上の組織。斜文織と違って組織点が連続してない
  ため表面には経緯いずれか一方のみが現われ平滑で光沢がある。
しゅもく(撞木)
  丁字型をした織物の展示用具の一種。ジャカード機のシリンダーを正しい
  姿勢に安定させるための逆丁字型部品。
しょうえ(正絵)
  織物用図案。
しょっき(織機)
  経糸と緯糸を交差させて平面を作り出す装置。手織機、力織機など別がある。
しらみ(虱)
  駒箔の撚れ部が織物表面に現れる様子。
すいっちょう(素一丁)
  単丁杼の織物。
すいり(素入)
  一本の綜絖に一本の経糸を通した仕掛け。またその織物。素入の外に二本
  引き揃え(羽二重)や三本引き揃え(三つ羽二重)のものがある。
すが(綛)
  一定の大きさの枠に糸を一定量巻いて束にしたもの。また、それを数える語。
  1綛は絹糸127cm。ねじる前はかせとも言う。
すくい(抄い)
  手織技法の一つで、経糸の下に図案を置き、それに従って小杼で経糸をす
  くって緯糸を越す。
すくいひ(すくい杼)
  つづれ織用の杼。すくい織用の杼。
すけ(助)
  紋彫の仕事を助けること。
すじがみ(筋紙)
  界切とたれ紋の間、たれ紋と織出の間に入れる越の紋紙。
すてばつり(括把釣)
  紋意匠図への作図技法の一つ。意匠図に表現する際の最も細い”はつり”。
すどうし(素通し)
  紋織物の搦経糸などを地組織用の綜絖に通さず、単に前機のみを通すこと。
  あるいは経糸を”ふるえ”などを通さず直接”おさ”に刺すこと。
すなご(砂子)
  意匠技法の暈し(ぼかし)の一種。砂をまいたようにぼかしたもの。
すみうち(墨打)
  ジャカード機の横針にシリンダーが正対してるかどうか調べるため横針に
  墨などをつけ紋紙に当ててみること。
すむじ(素無地)
  単なる無地織物をいう。
せいけい(製経)
  整経台または整経機を用い経糸の総糸数を所定の長さに揃える織物準備作
  業。整経台による手整経は、作業後鎖にとって”ちぎり”に巻き上げる
  工程を必要とし現在はほとんど行われずドラム整経機による作業が主流と
  なっている。
せいもんばらい(誓文払)
  江戸時代京都の商人遊女などが、商売の駆け引きに使った過去一年間のう
  その罪を祓い神罰の許しを願う陰暦10月20日の行事。この日、呉服屋は安
  売りをするのが例となっている。
ぜんつう(全通)
  帯地の表面の全長にわたって模様をつけたもの。
ぜんまい
  認糸の繰返(糸繰)機。木製円盤の外周に縄を巻きつけ、天井に取り付け
  た滑車を介して縄の端に鍾りを下げ、その重さで縄が解けて円盤が回転す
  るのを動力源とした。現在は電動機。
そうこう(綜絖)
  はた(機・綜)ともいう。製職用機材の一つ。経糸を引き上げて開口し、
  杼道を作るためにジャカード機より吊す。糸製のものと金属製のものがあ
  る。
そうぼり(総彫)
  紋紙に、ジャカード機の針全部に対応する穴を彫り込むこと。
そこぼり(底彫)
  紋彫において胴緯(どうぬき)の下を胴緯で彫る。金糸の下を箔で彫る
  など。
そめや(染屋)
  糸染業者。
そらひきばた(空引機)
  紋織手織機。ジャカード機渡来以前はもっぱら使用された。高機材の上部
  に”天神”または鳥居と称するものを設け、これに綜絖を吊り、職人一人
  がここに位置して経糸の人力開口をつかさどり、その下で職工が緯糸を打
  ち込む役割をした。
たいこ(太鼓)
  現代の帯の代表的な結び方。御太鼓結びともいう。
たがね
  紋紙に穴を開ける棒状の刃物。紋彫用はピアノマシンについている。
たかはた(高機)
  木製の手機の一つ。
たけ(丈)
  織物の長さ。
たすけ(助け)
  紗・絽などを組成する綟り装置。”ふるえ”の一部で主装置の補助的役目
  をなすもの。経糸の捩り(ねじり)を戻すときにこれを引き上げ、普通開
  口を妨げないようにする。
たたかい
  紋織物表現に於いてその緯糸が地又は先行の緯糸の伏せの出を替えてすき
  間に出るようにする意匠技法。
たたり
  認糸を手繰りするための器具。木製台盤に長さ約80cm位の丸棒2本を植え
  たものと1本を植えたものを一組とし、棒が三角形の各頂点を形づくるよ
  う配置して認糸をかけ手繰りする。
たち(断・裁)
  広巾織機に小巾二巾〜三巾を仕掛け、製織しながらあるいは織り上げ後に
  これを小巾に裁断する織物。
たち(立)
  意匠図用紙の罫数表示。
たつばり(竪針)
  たてばり。ジャカード機の主要部分。紋紙の穿口点を横針を経て垂直運動
  とし、綜絖の通糸を介して経糸を上下させ、杼道を作る役をなす。
たて(経)
  経糸の略。織物の長さの方向に並列した糸で、緯糸と共に織物を組成する。
たてつぎ(経繁)
  経糸を織り終えて新しい経を仕掛けたとき、新旧の経糸を一本づつ連結す
  る作業。
たてにしき(経錦)
  経糸に複数の色糸を用い文様を織り出した錦織り。
たてへ(経へ)
  整経作業。
  たとえで 晴明神社と建勲神社の縁日の夜店が同日に出たので、その双方
  を行ったり来たりそぞろ歩きすることを言ったことも(両点を往復するさまが手整経作業
  に似ていることから称された)。
たてまち(経待ち)
  千切りの経糸が全て無くなったで、次の経糸が来るまでの待ちの事。
だるま管
  小杼用の管、金糸や箔など解けやすい糸を巻く管。素材は木で両端が丸く
  玉状に成っている。
たるめぬき(弛め緯)
  経糸の密度が粗く、緯糸が密なおりもの(綴織など)を織る際に、強く
  ケンをかけた経糸に対して逆に充分ゆるめて密に織り込んだ緯糸。織巾の
  縮みを防ぐ技法としても行われる。
たれ(垂)
  垂れ紋。界切の上、太鼓結びの太鼓の下に垂れている様。
ちきり(千切)
  整経した経糸を巻く木製円筒または軸棒。
ちぢ(縮)
  針金がコイル状にに成っていて、引っ張ると伸び放すと戻る。
ちまき(千巻)
  織り上げた布を巻き取る織機部品の軸棒。妻木ともいう。
ちゃつぎ
  織物製織中に切れた経糸に補充用の短い糸をつぐこと。
  なお、ちゃつぎ用に用いた糸の切れ端を”ちゃっぴり”と言う。
ちょうちょ(蝶々)
  標準の長さの経糸の中にひとあるき分だけ長いこと。
ちゅうやしゅすおり(昼夜繻子織)
  表朱子と裏朱子を市松模様に配置したもの。
ちょう(丁)
  杼の数を数える単位。(1丁)
ちりめんひ(ちりめん杼)
  ちりめん製織り用の杼。
ちんばたや(賃機屋) 織屋から仕事を貰い織工賃のみをもらう機屋
つうじ(通糸)
  綜絖の経糸を通す部分とジャカード機の竪針を連結する糸、往時は麻糸が
  用いられたが、現今では合繊糸を使用するのが普通である。
つきだし(突出し)
  ”たるめぬき”を織るための技法。緯糸を通したあと筬打ちの直前に、緯
  糸を前方へ突き出し緯糸の緊張に余裕を与えてやる方法。だし。
つく
  意匠図に彩色の後はつりを入れること。
つくりもん(造り物)
  織物関係の器物資材を用いて、演劇や昔話の一場面あるいは時宜に応じた
  事象などを模して組立て、これを展覧して西陣織の宣伝に供した催し。笹
  屋町通の千本通と知恵光院通の間の、機業家有志が自家の表の間を開放し
  て毎年8月23日の地蔵盆の日に公開した。明治初期に疫病の流行で多数の
  罹病致死者がでたとき地蔵供養のため始めたのが起源と言われ、太平洋戦
  争で中断したが昭和25年復活し同45年まで続いたものの資材の高騰と技術
  後継者不足で現在は行われていない。しかし、このような伝承催物を惜し
  む声は大きく再復活の気運もみられるようである。
つづみ(鼓)
  紋紙をジャカード機に装着するときに、その送りを円滑にするために使用
  する六角形の木枠。
つづれ(綴)
  平織の一種。経糸をうね状におおう。緯糸を多く使う。綴錦、明錦などが
  ある。
つまる
  織り上がる事。
つみ
  経糸に糸くず等か絡んで出来たで組織傷、瞳よりも大きい。
つむぎ(紬)
  紡いだ糸で織った織物。
つりかえる(吊り変える)
  棒刀や伏せ等の順番を吊り変える。
でおち(出落)
  紋織物において、ある色の文様の上端と別色の文様の下端が相接するか
  または同列に位置し、製織時に一色が終わるとすぐ次の越より別色がはじ
  まる場合にいう。
てごしび(手越杼)
  丸帯、金襴用の杼。
てさき(手先)
  帯の手先模様。
てばた(手機)
  手織用の木製織機。
ではた(出機)
  織物業者が下請工場に製職を委託する業界制度。またはその下請工場。
てべ(手経)
  ドラム整経機によらず経台(へだい)をもって手作業で経糸を順序よく整
  理し、所要の糸数と長さに整理する織物準備工程。
てり(照)
  紋様の表現。金銀糸箔などの輝きの強いもの。”しずみ”の対。
てん(天)
  紋様の上、地の対。
どう(胴)
  織物の全巾に地緯とは別の色糸を織り込み、その一部で紋様を表す方式の
  紋織物で、その柄緯糸が総通しに満たないもの。
  この場合地緯糸との割合により半胴とか三分胴とかいう。また縫取織物の
  絵緯(えぬき)をも”どう”と称することがある。
どうくち(同口)
  前後の紋が同じ杼口に上がること。地と同口、胴が同口などという。
どうぬき(胴緯)
  縫取りの絵緯のこと。
とおり(通)
  紋の一返しのこと。
とじ
  織物の絵緯糸の押え。またその方法。ジャカード機の紋針でとじを細工す
  るものを針とじといい、朱子とじ、柄とじなど称するものがある。
ドビー
  ドビー機。織機の経糸開口装置の一つ。
とびひらい(飛拾い)
  綜絖制作の方式。通糸(つうじ)を目板(めいた)に通す順を、棒刀の順
  によらず飛び出して拾う鵬。2枚トビ、3枚トビその他がある。経糸の
  摩擦を避け”ながれざし”を防ぐなどの効果がある。
とめがら(止柄)
  織物問屋が織屋に対し、ある特定の柄の織物の販売について自店以外に
  取引しないように指定する柄。
とも(共)
  同一の意。経緯絵緯とも同系色で統一すること。
とら(虎)
  畦織りなどで、経緯密度や繊度あるいはテンション等が不適のために織物
  表面に生じるまだら。
とりこみ(取込み)
  紋織物において、ある文様に使用した”えぬき”をその模様とほぼ同列に
  位置する他の部分にも同時に使用すること。
どろえのぐ(泥絵の具)
  絵の具の一種。泥のようにねって使う絵の具。
どんす(緞子)
  経糸に双撚糸、緯糸に練糸を使い朱子組織によって模様を表した織物。ま
  たこれに類似した織物。5枚朱子組織が基本。
どんすうら(緞子裏)
  緯糸が多く出た織物。
どんつく
  組織により規定のよこが打ち込めない様。”あぜり”と同じ。
どんでん
  まっさかさまにひっくり返すこと。腹紋などに反転覆する場合もどんでん
  するという。
とんぼ(蜻蛉)
  標準の長さの経糸の中にひとあるき分だけ短いこと。
なかむじ(中無地)
  帯地の太鼓紋と腹紋との中間にある無地部分。
なかむろ(中双)
  経糸を素入(すいり)と羽二重を交互に配列すること。経密度が均一でな
  いから織物の組織により斜線が強く現われるが、三枚斜文(錦地)では
  不工合が出ない。また畦織物中双にすると緯糸一越しごとに素入部と羽二
  重部が段状に現われるので、この場合は経糸配列を1・2・1・2とする
  。即ち中双である。
ながれ(流れ)
  意匠法の柄の配置。
ながれさし(流れ刺し)
  綜絖の拾い方が目板の奥行に対して順配列であると、一配列ごとに織物の
  縦方向に線条を生ずることがある。その難の称。多くの場合、畝条(うね
  じょう)の凹凸を伴って美観を害するため、綜絖は通常流れ拾いを避け、
  飛び拾いを常用する。
なぎなたび(長刀杼)
  長刀の刃部の形状をした手織用の杼。手越で広い面を越す手越杼。
なごやおび(名古屋帯)
  織幅九寸(鯨)で、九寸帯ともいう。
なしじ(梨地)
  果物の梨のような砂子が一面に詰まっている様。
なつもの(夏物)
  夏に着る着物や帯。透けてみえるような織物。
ななこ(斜子)
  平組織をタテ・ヨコに拡大したもの。
なみおさ(波筬)
  筬の羽を波状凹凸に植えたもの。
におい(匂)
  花の芯。
にしき(錦)
  色糸を用い文様を織り出した絹紋織物。木綿錦、毛錦。
にしきうら(錦裏)
  錦地の裏で緯出しが多い織物組織。
にしきじ(錦地)
  3あや。
にじゅうあげ(二重上げ)
  胴が二色重なって織り上がる。(白赤でトキ)
にじゅうおりもの(二重織物)
  重ね織の一種で二重組織を用いた一重織物。経緯二重織は表裏経糸緯糸共
  に別糸を用い完全に一重織物を上下二枚重ね合わせて同時に作ったもの。
二丁バッタン
  ハジキで2丁の大杼が使えるカマチ。池田辨之助 丸弁製作所の考案
にばんや (二番屋) 屑糸、残糸、引越などを売買するところ。
にまいぼり(二枚彫)
  紋彫の場合、一度に二枚ずつ彫ること。
ぬいぶくろ(縫袋)
  袋帯(ふくおろび)を袋組織によらず表裏別に織り、これを縫い合わせて
  袋帯とするもの。仕立袋帯。
ぬいわけ(縫分け)
  手織の縫取織物に於いて、ほぼ同列に位置する二つ以上の文様を同一の紋 
  紙に彫り込み、同時に二ケ所以上の縫取杼口が作られる場合に、それぞれ
  別色で縫い取ること。
ぬき(緯)
  織物の緯糸。
ぬれぬき(濡緯)
  水に浸して織る緯糸。生糸など比較的固い糸を緯糸として織込む場合、水
  分を含ませると適度の柔軟性と合糸の集束性が増し、織物の風合いも良く
  なるものである(緯糸が濡れているので、電熱を入れて織る)。
ぬいとり(縫取)
  絵緯を織物全巾でなく文様部分のみに織込む紋織物。
ねぶる(嘗る)
  図案の縁辺に沿って部分的に細かくふちどる。
ののつぎ
  平仮名の「の」の字を書くような結び方。
  結び目が小さく、引っ張っても解けにくい。
のぼる(上る)
  あぜると同じ。

のりかかり(乗掛り)
  紋織物に於いて、ある文様の上端部分と別色文様の下端部分がほぼ同列に
  位置しそれぞれの部分が”でおち”でなく相重なってあること。
ばいこし(倍越)
  縫取織物に於いて、地緯一越に対して絵緯を二越(場合により三越)織込
  む技法。押えは通常針綴じの朱子目で、美しく量感ある文様となる。伏せ
  もある。
はおり(半織)
  往昔、織屋は”よんま”の日以外は午後九時頃までよなべをするのが普通
  であったが、秋冬には十時頃まで夜業が延長されよんまの日と差が大きく
  なるのでよんま晩のうち十日と晦日だけは平日と同じ九時頃に終業して半
  織と称した。
はくむじ(箔無地) 
  帯の表面を箔で出したもの。引箔無地。越箔無地。
はこいじり(箱いじり)
  紋彫り作業で、紋図の枡目を見誤り、正しい位置より一流ずれた位置に彫
  り込んだ状態。
はじき
  手機の一方式。緯糸を通す際に手越しによらず、框(かまち)に装置した
  ひもを引いて杼をはじき出す方式。
はた(機)
  綜絖。
はたくさ(機草)
  経糸を千切(ちきり)に巻くに際し、糸の交錯、喰込みや巻崩れを防ぐた
  め、適宜の間隔に巻き込む薄板又は厚紙。
はただいく(機大工) 手機を専門に作る職人。
はたばり(機張)
  織機用の伸子。筬巾とほぼ同じ長さの竹板の両端に針爪を植えたもので、
  爪を織物の両耳に刺しその張力で機織に際して織巾を維持するのに使用す
  る。
はたや(機矢)
  木材や鉄骨などを用いて組み立てた織機の事
はたや(機屋)
  機を織っている家
ばったり
  ジャカードのシリンダーを保持する。紋紙を横針に押し当てる運動をする
  部分。
はつり(羽釣・把釣)
  ジャカード機の竪針1本に対し、2本以上の通糸(つうじ)を吊り込む場 
  合の称。通糸の数により2本把釣とか5本把釣とか呼ぶ。把釣が大であれ
  ば比較的小口のジャカード機で割合に大きい一釜模様を織ることが出来る
  が、反面繊細さには欠けることになる。紋図にジャカード機の針の上げ方
  を正確にしめすよう、意匠紙の枡目に指示彩色する作業。
ばったんひ(ばったん杼)
  手織りの杼。特に帯地用。
はてもん(果紋)
  帯の手先に当たる部分(末端部)に織り出した紋様。
はめこみ(嵌込)
  紋織物に於いて、文様の内部に別色の絵緯で細かい模様を抽出しようとす 
  るとき、二重彫などの便技法によらず、正確に意匠図の通りに各絵緯部分
  を彫り込むこと。
ほとけも さんもんめ(ほとけも 三匁)
    仏の様なまじめな賃機業者でも、機業家からあずかった絹糸を、少し(三匁)ぐらいはごまかすと言う事。
はやお(早緒)
  機械の回転を伝える紐。
はやぐるま
    糸を1つの枠に繰る器具.(ハンドルを持って手で回し続ける)
はらもん(腹紋)
  帯を結んで腹の処に付いている紋を腹紋という。
はり(針)
  ジャカードやトビーに用いる縦針、横針。
はりあぜ(針畦)
  紋針を畦に使用、綴織は針畦の倍越。
はりつかい(針使い)
  織物組織の使用に使う棒刀、伏せその他綜絖使い。指示書。
はりとじ(針綴じ)
  紋織物の絵緯を押える経緯をジャカード機の紋針によって上下する技法。
はるたるみ
   複数本の糸を張った時に、不揃いで糸にたるみがあること。【けん】の不揃い。【ーーをとる。】
   経て継ぎの後、経て糸にけんを掛け霧吹きで水を吹きかけ、けんを揃える=かるたるみをとる。
はんこし(半越)
  地に対して縫取りが半分奇数か偶数かどちらか。
ばんさん
  ヴァンサンジー・ジャカードの略。

はんず(半図)
  左右対称の文様を紋意匠図に画く際、その半部のみを仕上げ、残り半部と
  兼用するもの。
ぱんちぼり(パンチ彫り)
  写彫のこと。
ひ(杼)
  機織用具の一つ。緯糸を管に巻いてこれを装着し経糸開口部に緯糸を通す
  のに用いる。シャットルと言う。
ピア
  ピアノ型紋紙穿孔機。紋織物製織のためにジャカード機に装着する紋紙に、
  紋図に従って穴をあける機械。
ひきえ(引柄)
  手織機のかまちとくらいを連結する二本の木。
ひきばく(引箔)
  織物の巾よりやや長めに細く裁断した箔を”へら”の一端の切込部に掛け
  て、経糸開口部に引き込む技術。またその織物、またはその箔。箔が裏返
  ることなく織込まれるのが特長で、昔はすべて手作業であったが近頃は
  半自動のものもある。
ひごだけ (ひご竹)
  竹管の中に差して小杼に付ける細長い竹。今では竹から金属になった。
ひっかかる(引っ掛かる)
  織物の裏糸がひっかかる。色糸と別糸がからむ状態。
ひっこし(引越し)
  一つの経糸を織り終えて、次の経糸と”たてつぎ”すると、織巾いっぱい
  に多数の結節が出来るので、これを糸のまま巻き取ったものをいう。結節
  ばかりでなく、何等かの理由で、経糸の全幅にわたってある丈を糸のまま
  巻き取った場合も称する。
ひとえ(單)
  帯の一種。夏季用でそのまま使用する。
ひとかえし(一返し)
  紋紙を1から終わりまで織った処が一返し。1本織るのに何偏か織る。
ひとつぼり(一つ彫)
  紋紙の彫落ちの場合に直す道具。駅の切符切りの様なもの。
ひとみ(瞳)
  経糸が隣の糸と絡んで付いて織れ込ぬ小さな傷。
ひばこ(杼箱)
  レール(框-かまち)の両端にあってシャットルの収まる箱状のもの。
ひびろ
  すが取りした糸を絡みにくくする為、仕付け糸。
ひもひきおりて(紐引き織手)
  空引き機の上で紐を引く職人
  ・・「ホレテツマラン ヒボヒキオリテ 5厘タバコガ 買いかねる」
ひやめし(冷飯)
  締切日に織れていない仕掛帯の織工賃を貰う事。
ひらおり(平織)
  アゼ織。
ひろおび(広帯)
  女帯の一種。丸帯ともいう。巾鯨一尺八寸内外長さ一丈五寸前後、巾の
  中央より二つ折りに縫い合わせて製職する。
ひわり(杼割)
  織物の意匠図を描くとき経緯の密度等の割合により方眼の広狭を算出する。
ふうつう(風通)
  二重織の一種。表裏異色の糸を用いた二重組織で文様の部分で表裏の糸が
  反対になる様に織る。
ふぐせ
  ”ふせ”と同じ。
ふくらし(脹し)
  ふくれ織物。文様部分を二重組織とし、表層部と基盤組織の間に空間が作
  れるので、その部だけ隆起する。要すれば空洞部に芯緯糸(アン)を織込
  み、ふくれ効果を出す。
ふくろおび(袋帯)
  表と裏を別々に織り、縫い合わせたものを今では一般的に袋帯と言う。
ふくろみみ(袋耳)
  袋状の耳組織。
ふせ(伏)
  紋織物の絵緯を押える搦装置。これにより不用の絵緯を織物の裏面に織り
  込むことがないから縫取織物には必要である。
ふせばたや (伏機屋) 自家製品を一軒の問屋に収める事を規約して、織っている織屋
ふみぎ(踏木)
  踏み縄を端に引っかけた長い木のこと。足で踏む事により踏み縄が引け堤
  が回転しジャカートが動く仕組み。
ふみせ(伏せ)
  伏と同じ。
フミセおち(伏せ落ち)
  掛かって居なければならないフミセが掛かってない為。織物の段傷
ふみなわ(踏縄)
  手織機の開口をするため踏木と巻き上げを連結する縄
フランス
  フランスぜんまいの略。上下二段に繰れるぜんまい。
ふるえき(ふるえ機)
  紗や絽のような搦み織物を製職する時に用いる特殊な半綜絖。逆振え、観
  音振えなどがある。

へごもり
  綜絖時にタテヘ(経糸)できていない時、代わりに使用する糸。
へそ(臍)
  特に何等かの理由で、経糸の全幅にわたってある丈を糸のまま巻き取った
  場合。(長い場合は鎖にして丸く巻くのでヘソと云う)
べたぼり(べた彫)
  紋彫の地紋など一面に彫ること。
べつがらみ(別搦)
  地経に対して別に荒く整経した経糸を使用する総搦、半搦など。
へら(箆)
  箱箆。竹を細く平らにけずり、その一端に引箔を引っ掛けるための切込み
  を設ける。機織の際これを経糸開口部に通し、鉤部に箔を掛けて引き抜く
  引箔用具。
へる(経る)
  整経作業をする。
ぼうとう(棒刀)
  紋織物は文様の大きさにより”はつり”を大きくしなくてはならないから
  ジャカード機の針に頼って密な地組織を得ることは困難である。そこで
  文様に関係なく経糸を組織させるため通糸(つうじ)の下端と”めガラス”
  の中間に小板を挟み込む。これを棒刀と称し、紋針と別の立糸と別の吊り
  込み、経糸一本単位で組織をつくる装置。
ボートおち(棒刀落ち)
  掛かって居なければならない棒刀が掛かってない為。織物の段傷
ぼかし(暈)
  一つの色が濃から淡へ次第に変化していくようにする技法で砂子、かみこ
  みなどがある。
ぽちかす
  紋紙からでるかす。豆かす。
ぼて
  竹を薄く裂いて箱型に編み、これに和紙を張って渋を塗布した収納運搬用
  具。軽量で取り扱いに便利なため、西陣で製品の整理運搬に用いられた。
ほらろ
  絽織の一種。三越ほらろ、五越、七越など。
ほりや(彫屋)
  紋彫業者。
ほんぶくろおび(本袋帯)
  二重組織で表裏を続けて袋状に織ったもの。表のみ柄を織出し、裏は無地 
  で軽く織出す。
まえきかい(前機械)
  紋織物の地組織だけを織るための小型ジャカード機。文様を作る主ジャカ
  ード機よりも手前に架装し、棒刀のみを吊り通糸は吊り込まない。
 (主に60の機械)
まえつけ(前付け)
  ちきりに帯を巻きつける繋ぎの生地。
まえばた(前機)
  所要の経糸を押えて絵緯を綴じる”ふぐせ”や地組織を作る無地綜絖など、
  すべて紋綜絖の手前に装置する仕掛けの総称。
まえむじ(前無地)
  名古屋帯の太鼓の裏に折り返す無地部分。
まがい(紛)
  本金に対するまがい金、つまり金色に着色した銀のことでこれを材料に
  造られた箔や金糸類をいう。
まかない(賄い)
  賃機の織工賃のみの職人で無く、織物に必要な諸材料を含め商品として
  主人に売る。
まきとり(巻取)
  巻取りの装置。織り上がった布を巻き取る装置。
まくらみみ(枕耳)
  織物の耳組織の一つ。2上がり2下がりの経畦組織で左右の組織を一越ず
  つずらしたもの。
ましえ(増絵)
  意匠図の別称。
ますどり(桝取)
  図案を意匠紙に写し取るとき拡大比率に応じた基準線を縦横に引く作業。
  今では図案を光学的に拡大投影して意匠紙に写す方法が普及している。
ますめ(枡目)
  方眼紙のこと。
まつば(松葉)
  綱線製の”ふぐせ”装置。搦作用をする経糸を通すため細い綱線の中間か
  ら2又に分かれているのでこの称がある。
まめかす(豆かす)
  紋紙に穴を空けたときに出る豆のような紙のくず。ぽちかす。
まるこし(丸越)
  地越に対して同じ越使いの胴緯。
まわしこうかん(回し交換)
  自由交換の一種。
みこし(御輿)
  ジャカード機を乗せる台(固定台)
みずぶり
  糸枠に残った糸を、綛(かせ)に戻す事。
みずぶり機
  糸枠に残った糸を、綛(かせ)に戻す機械。
みみ(耳)
  織物の地と異なった糸、または組織・密度を用いて織物の両側に織り付け
  た部分。織物の地を保護する目的。
むかで(百足)
  前付けに帯の織り出し部を繋ぐ部品で、鋼線を芯にして細い銅線を細かく
  巻いた形が百足の様に成っている。
むじ(無地)
  模様のない織物。
めいた(目板)
  紋織物用綜絖の通糸(つうじ)を順よく配列するために通糸に見合う数の
  小孔をあけた木板。その巾は織物巾と同じで、孔の数は経糸数と同じか、
  または少し余裕がある位でなくてはならないから、穿孔密度は板の奥行き
  で補い密度により番号をつけ”何号目”と称する。
めがらす(目硝子)
  綜絖に経糸を通す際に用いる小楕円形のガラス製品。小さい穴が三個あり、
  中央の穴には経糸を通し、上下の穴は糸綜絖でつなぐ。金属綜絖の場合は
  経糸用の穴が作りつけになっているが、用途は同じであるから、この部分
  を”めがらす”といっている。
みずなわ(水縄)
  直径2ミリ程で表面に蝋を塗った糸で引っ張りと摩擦に強い。
めだし(目出し)
  紋織物の試織見本。普通紋紙1回転分を織り、使用糸の適不適、経緯密度、
  配色などを点検する。
メートル
  意匠図における色数のめやすになるもの。
もどしこうかん(戻し交換)
  杼の順のこと。地から順番に123456165432など。
ものなおし(物直し)
  織物の種類を交換するために綜絖の前機(まえばた)などを交換したり、
  あるいは別の綜絖に掛け替える作業。
もんあみ(紋編)
  紋紙を錦糸などで編む。
もんがえ(紋替え)
  織っている紋紙から次の紋に替えること。
もんかっこう(紋恰好)
  織り上がった模様の様。紋恰好が良い悪いという。
もんがみ(紋紙)
  ジャカード機のシリンダーの一面と等しい大きさのカードで、一枚を緯糸
  一越に充当するよう意匠図の指示道りに穿孔しこれをつなぎ合わせてジャ
  カード機に掛けて紋織物製職に使用する。
もんきず(紋きず)
  織物が織り上がって紋がまちがっているさま。
もんぐし(紋串)
  紋紙をジャカード機に掛けるに際し、順序よく紙流し上に整理するため、
  紙数20〜30枚ごとにその編目に挿入する鉄線。
もんぐせ(紋癖)
  紋織物の文様配列不適や紋図の作図不具合などで、織り上がり品に視覚的
  な錯誤を生じキズがあるごとく見える現象。
もんくち(紋口)
  紋紙の製作に必要なジャカード機の紋針数。普通400口は440本あるが、棒
  刀伏せに使うので紋口400、384などという模様に使用する針数。
モンシー
  テープで紋紙を連結したもの。
もんず(紋図)
  紋織物の図案を所定の意匠紙に写しとったもの。8罫、10罫、12罫が
  ある。
もんたけ(紋丈)
  紋紙一回転分の織り上げ長。
もんなおし(紋直し)
  紋きずがある場合それを直すこと。
もんぼり(紋彫)
  紋図に従って紋紙に穿孔する作業。
もんや(紋屋)
  紋織物の図案を紋意匠図に作図する業者。
もんようとじ(紋様綴じ)
  "がらとじ”と同じ。
やがね(矢金)
  紋綜絖の再下端に吊り下げる鉄線または沿線のおもり。
やすら
  経糸で異なった糸を交互に入れる。整経する(例、金糸と糸)。
やっこ(奴)
  ごく少量の紋紙をジャカード機に掛けるときの重り。通常シリンダーと
  ほぼ同形の角材で、これを輪状につないだ紋紙の内側に入れ、紙流し上に
  置き紋紙の送りにつれて回転させる。
ようず(洋図)
  紋意匠図の方式の一つ。紋針1本、緯一越に用紙の枡目1個を充当し、枡
  目8個ずつをもって太線で囲う。12個もある。
よこ(横)
  緯糸を織り込むこと、またその密度。打ち込みと同じ。
よろけ
  縞模様の一種。縞が直線でなくよろめいているもの。

らでん(螺鈿)
  貝殻の真珠色の光を放つ部分を薄く切ったもの。
らでんはく(螺鈿箔)
  らでんを引箔の上にはったもの。これを用いて織ったものをらでん織りと
  いう。
りきしょっき(力織機)
  経糸緯糸を電力により稼働する織機。
りゅうず(竜頭)
  ジャカード機の立針と綜絖の通糸を接続する麻のひも及び吊環。
りょうめんおり(両面織)
  織物組織の一種で織物の表裏両面を使用できるもの。表裏同じ地合い。
りょうめんしゃもん(両面斜文)
  織物組織の名称。斜文織物のうち表裏とも同じ組織で斜めの方向だけが反
  対になったもの。
りょうめんどんす(両面緞子)
  表裏経緯の別色にて組織は緞子地。
りょうめんにしき(両面錦)
  表裏経緯の別色にて組織は錦地。
りょうよんちょうひしょっき(両4丁杼織機)
   両側面に4個ずつの杼箱を備え、組織に応じて杼箱運動する織機。他に両
  6丁、両8丁、両10丁、両12丁がある。
りんぱ(琳派)
  尾崎光琳の流れを汲む画家グループ。またその画風による図案。
レピア
  先端に糸をつまむ部分を保有し、主軸に連動して往復運動する緯入れの棒
  状部品。
レピアしょっき(レピア織機)
  レピアを用いて緯入れする織機。槍のような細い棒や板で織機の外側に
  向いた大きなパッケージから緯糸を引き出し杼口内に横たえる杼織機の一
  つ。
ろ(絽)
  紗と平織とを組み合わせた組織の搦織物。
ろくつう(六通)
  帯の柄を垂れから腹紋まで通しの柄で織ったもの。手先にも柄が入る。
ろくろ(轆轤)
  無地織物の開口装置。織機上部に左右に渡した軸木でその前後両側に綜絖
  を吊り、一方を踏み下ろすと他方が巻き上げられ両口開口を得るものであ
  る。
わく(枠)
  糸枠。綛糸を繰り返して巻き取る4本爪の木枠。今ではプラスチックのも
  のが多い。
わくだて(枠立て)
  糸枠に繰り取った糸を製経に便利なように所要の数を揃えて立てて置く、
  製経の準備作業。
わくさし(枠刺)
    枠に刺して糸を繰る為に使う物。ゼンマイに使う物とたたりを使って手繰り
    する時に使う物がある
わず(和図)
  紋意匠図の様式の一つ。ジャカード機の紋針2本と緯2越に意匠図の枡目
  1個を充当し、縦横10個すなわち経緯20本ずつを太線で囲う。洋図の対。
わたる(渡る)
  糸が渡ること。
わらう(笑う)
  織物の経緯密度が粗く、引っ張る擦るなどの力を加えた場合、織目に隙間
  を生じること。
わりつけもん(割付紋)
  1個または数個の単位文様の配置を全体の釣り合いを勘案して割り付ける
  文様構成法。有織(ゆうそく)文などの左右対称形の文様。
われ(割)
  組織上の欠陥。






平文の西陣織用語・色見本
Copyright 2006, Katsumi Okumura. All Rights Reserved.